大学院生

大学院生生化学代謝と生体エネルギー学


解糖系


序論

解糖系は、単純な糖であるグルコースをピルビン酸に分解する基本的な代謝経路です。このプロセスは細胞呼吸において重要で、ATPの形でエネルギーを提供し、他の代謝経路のための中間体を供給します。解糖系は細胞の細胞質ゾルで行われ、炭水化物の異化の最初のステップです。他の代謝プロセスとは異なり、解糖系は嫌気的であり、酸素を必要としません。

解糖経路

解糖系は、酵素によって触媒される10個の反応の一連のプロセスです。これらの反応は、エネルギー投資段階とエネルギー回収段階の2つの主要なフェーズに分けることができます。

エネルギー投資段階

  • ステップ1 - グルコースのリン酸化:
    グルコース + ATP → グルコース-6-リン酸 + ADP
    ヘキソキナーゼ酵素は、ATP分子を使用してグルコースをリン酸化し、グルコース-6-リン酸を生成します。
  • ステップ2 - 異性化:
    グルコース-6-リン酸 → フルクトース-6-リン酸
    ホスホグルコースイソメラーゼ酵素はグルコース-6-リン酸をフルクトース-6-リン酸に変換します。
  • ステップ3 - 2回目のリン酸化:
    フルクトース-6-リン酸 + ATP → フルクトース-1,6-ビスリン酸 + ADP
    ホスホフルクトキナーゼ-1(PFK-1)はフルクトース-6-リン酸をもう1つのATP分子を用いてリン酸化し、フルクトース-1,6-ビスリン酸を生成します。
  • ステップ4 - 開裂:
    フルクトース-1,6-ビスリン酸 → ジヒドロキシアセトンリン酸 + グリセルアルデヒド-3-リン酸
    アルドラーゼはフルクトース-1,6-ビスリン酸を2つの3炭素糖、ジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド-3-リン酸に分割します。
  • ステップ5 - ジヒドロキシアセトンリン酸の異性化:
    ジヒドロキシアセトンリン酸 ↔ グリセルアルデヒド-3-リン酸
    トリオースリン酸イソメラーゼはジヒドロキシアセトンリン酸をグリセルアルデヒド-3-リン酸に可逆的に変換します。この時点で、解糖系に入るグルコース分子1つにつき、2つのグリセルアルデヒド-3-リン酸分子が生成されます。

エネルギー回収段階

  • ステップ6 - 酸化とリン酸の付加:
    2 グリセルアルデヒド-3-リン酸 + 2 NAD+ + 2 Pi → 2 1,3-ビスホスホグリセリン酸 + 2 NADH + 2 H+
    グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼはグリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸に酸化し、NADHを生成します。
  • ステップ7 - ADPへのリン酸の移動:
    2 1,3-ビスホスホグリセリン酸 + 2 ADP → 2 3-ホスホグリセリン酸 + 2 ATP
    ホスホグリセリン酸キナーゼは1,3-ビスホスホグリセリン酸からADPへのリン酸基の移動を触媒し、ATPと3-ホスホグリセリン酸を生成します。
  • ステップ8 - 変換:
    2 3-ホスホグリセリン酸 → 2 2-ホスホグリセリン酸
    ホスホグリセリン酸ムターゼは3-ホスホグリセリン酸上のリン酸基の位置をシフトさせ、2-ホスホグリセリン酸を形成します。
  • ステップ9 - 脱水:
    2 2-ホスホグリセリン酸 → 2 ホスホエノールピルビン酸 + 2 H2O
    エノラーゼは2-ホスホグリセリン酸から水分子を除去し、ホスホエノールピルビン酸(PEP)を形成します。
  • ステップ10 - ピルビン酸とATPの形成:
    2 ホスホエノールピルビン酸 + 2 ADP → 2 ピルビン酸 + 2 ATP
    ピルビン酸キナーゼはPEPからADPへのリン酸基の移動を行い、最終生成物であるピルビン酸と追加のATPを産生します。

全体の式

グルコース1分子を考慮した場合の解糖系の全体的な化学式は次のとおりです:

C6H12O6 + 2 NAD+ + 2 ADP + 2 Pi → 2 ピルビン酸 + 2 NADH + 2 H+ + 2 ATP + 2 H2O

エネルギー収量

解糖系により、グルコース1分子あたり2分子のATPが純利益として得られます。エネルギー回収段階で4分子のATPが生成されますが、エネルギー投資段階で2分子が消費されます。さらに、2分子のNADHが生成され、好気条件下で電子伝達系において更なるATPを産生するために使用できます。

解糖系の調節

細胞のエネルギー需要を満たすために、解糖系は厳密に調節されます。重要な調節酵素には、ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ-1(PFK-1)、およびピルビン酸キナーゼが含まれます。

  • ヘキソキナーゼ:その濃度が高いとき、生成物であるグルコース-6-リン酸によって阻害されます。
  • PFK-1:解糖系の最も重要な調節ポイントであり、AMPとフルクトース-2,6-ビスリン酸によって活性化され、ATPとクエン酸によって阻害されます。
  • ピルビン酸キナーゼ:フルクトース-1,6-ビスリン酸によって活性化され、ATPとアラニンによって阻害されます。

解糖系の重要性

解糖系は、いくつかの理由で重要な代謝経路です:

  • 激しい運動中のような嫌気的条件下でのATPの主要な供給源です。
  • グリセルアルデヒド-3-リン酸などの解糖系で生成された中間体は、生合成経路の構成成分を提供します。
  • 解糖系の最終生成物であるピルビン酸は、クエン酸回路や発酵などの多様な代謝経路で使用できます。

例とビジュアライゼーション

簡略化された反応を使用し、解糖経路のビジュアライゼーションを探り、理解を深めましょう。

グルコースからピルビン酸への経路:

以下は、グルコースが解糖系でピルビン酸に変換される方法の簡略化されたフローダイアグラムです:

グルコース6リン酸 , ホスホエノールピルビン酸 ピルビン酸

この図では、矢印がグルコースからピルビン酸への解糖経路に沿った炭素原子の流れを示しており、解糖経路に沿った重要な中間体としてグルコース-6-リン酸やホスホエノールピルビン酸が示されています。

解糖系中のエネルギー変化:

以下の簡略化されたチャートは、解糖系中のエネルギー投資(ATPの使用)とエネルギー獲得(ATPの生成)のステップを示しています:

ATPの使用 ATPの生成 ATPの生成 エネルギーフロー

結論

解糖系は細胞代謝とエネルギー生産において中心的な役割を果たす重要な生化学経路です。炭水化物の異化の主要な経路として、グルコースをピルビン酸に変換し、エネルギーを収集し、他の代謝反応のための前駆体を生成します。一見単純に見えるものの、解糖系の調節と他の代謝経路との統合は、細胞生化学の複雑さと効率の良さを示しています。解糖系を理解することは、細胞がどのようにエネルギーを代謝し、エネルギー需要の変化に応じるかを理解するための基礎を提供します。


大学院生 → 6.2.1


U
username
0%
完了時間 大学院生


コメント